ファイターズ春季キャンプ①

ファイターズ2025

ファイターズ春季キャンプ2025に行ってきました。
感想を一言でいうと楽しかった★です。天気に恵まれなかったのですが、それでも選手の皆さんが頑張ってる姿を間近で見れるのは最高の体験です。行ってよかったと毎年思います。
私は伏見選手移籍後から名護キャンプを観に行ってるので、今年で3年目。
初めて行った時より動き方がだんだんわかってきました。なので初めての方も楽しめるように私が知っていることを共有できればと思います。

私は今回のキャンプは推している選手が名護と国頭にいるので、名護と国頭を往復しました。
参考になるか分かりませんが、わたしの1日の動きも合わせて紹介します。

エナジックスタジアムってどんなところ?

海がすぐそばにあり景色も楽しめる場所です。屋外球場なので、雨の影響は受けます。
小雨程度なら、練習はありますが選手も濡れますし…もちろん私たちファンも濡れます。
雨だからと傘をさすと周りのファンの方の視界を遮ることになるので要注意です。
荷物の中にレインコートがあれば便利。特に今年は天候が不安定で晴れ予報でも突然の小雨が…なんてことも予想されます。濡れて風邪をひかないように気を付けてくださいね。
夜間に雨が降った場合、グランドコンデション不良等で室内練習になることもあります。
晴れたら、晴れたで日差しを遮るものがなくかなり眩しいです。日焼け対策も忘れずに!!!

球場の地図を作りました。
初めて行った時通れない所が多くて、無駄に歩き周り凄く疲れた印象があります。
効率的にまわって楽しんで頂ければと思います。

①メイングラウンド・・・野手のバッティング練習などはここで行われます。最初のウォーミングアップもここで行われます。公式から出るメニューを見て特に「サブ」と書いてなければメインで行われることが多いです。ピッチャーはウォーミングアップはメインで、その後サブグラに移動しキャッチボールを行うこともあります。その際、サブグラ前の⑧の動線で移動もしくは、⑨からサブグラ下⑧や⑨からでて、メイングラウンド沿いの柵の中を通り上⑧へ移動します。どこから移動するかはその時々ですが、とても近くを選手が通ります。話しかけない騒がない道をあけるが暗黙のルールです。心の中だけで叫びましょう。

②サブグラウンド・・・メインよりも選手を近くに感じれます。胸の位置位までしかフェンスも無いので視界良好です。カメラ女子の皆様、映える写真撮り放題です。ただ、ボールの行方には充分注意してください。

③ブルペン・・・ここへの行き方がやっかいで、選手は芝生を通ったりカートで芝生横の通路を移動したりします。しかし、ファンは通れない。サブグラ横を通り、メイングラウンドの裏を回りブルペンまで移動しなければ行けません。(ホテル前の芝生沿いの道で行くこともできますが、メイングラウンドから移動する場合は遠回りです。)今年は柵が2つあり手前の柵までしか行けないと言われた方と奥の柵まで行けた方がいます。当日行ってスタッフの指示に従ってください。〇〇さんは入れたのにや〇日は入れたって聞いたのには野暮です。タイミングの問題です。

④芝生・・・選手がキャッチボールしたり、たまに取材したりしてます。天気のいい日は寝ころんだら絶対気持ちよさそうですが、ファンは入れません。ホテル前の道路から見れますが、芝生をじっと見ることはほぼありません。ここ通れたらブルペンまで近いのになぁと羨ましく見ることはよくあります。

下ファンから見た芝生

⑤シャウエッセンドック・・・キッチンカーが来てます。エスコンでお馴染みのシャウエッセンドック1つ650円です。その他にもGAORAブースの近くに軽食の販売はありました。ランチを球場で済ませたい方向けです。ホテルを右手に50mほど行くとローソンもあります。(ホテルとローソンの間に大航海は続くの看板がありました)

⑥GAORAブース・・・GAORAに入会できるところ。たまにファイターズのGAORA特製グッズを配ってることもあります。

⑦行き止まり・・・下ファンエリアから上ファンエリアき行くには、一度入り口へ戻り道路を通ってホテル前から行くしかありません。道路の途中に階段も無いです。青い柵で塞がれているのでここから先はいけません。(ブルペンへも下ファンエリアからは行けません。)

⑧選手出入口・・・朝の入りや、ブルペンへのカートなどは下ファンエリア近くの⑧を利用することが多いです。帰りも多くの選手はここから出てきますが、別出口からファンの前を通らずにホテルへ帰る選手もいます。17:00を過ぎシャッターが閉まったら諦めたほうがいいです。サブグラの⑧はメインからサブに選手が移動するときに使いますが、ビックリするくらいいきなり選手が出てきます。サブグラを観てる方は後ろにも気をつけてください。推し選手がすぐ後ろに…なんてことがあるかも?!

⑨正面入り口…記者の方や、関係者はここから出入りされます。たまに選手も出てきます。ファンは入れないので注意してください。一応青い柵はありますが、迷い込む可能性も0ではありません。ファンがメイングランドへ入れるのは階段を昇った先だけです。

その他
トイレ・・・内野1.3塁外周に男性女性共にあります。
エレベーター・・・正面入り口横にあります。
グッズ売り場・・・階段を昇った先にあります。営業時間は10:00~17:00です。広いスペースではないので混み合います。OPENしてすぐと、選手のランチタイムは特に混み合います。通路も狭いのでリュックなどの荷物が小さなお子様に当たらないよう気をつけて買い物を楽しんでください。
記者スペース・・・下ファンの横・上ファンの下・ブルペンの前に専用のスペースが設けられています。ファンは入れないエリアなので注意してください。青い柵で入れなくはなってますが、少しわかりにくいです。

グッズ

現地に行き公式で出ていた情報以上のグッズがありました。
買うものリストの見直しが必要な方もでてくるのでは?

公式のグッズ情報はこちらをご覧ください。
2025年春季キャンプ地限定グッズをご紹介! | 北海道日本ハムファイターズ

現物は写真で見るより素敵でした。

公式情報では知らなかったグッズも!!!

しゃけまるグッズもえふたんグッズもたくさんありました。シークレットや写真ステッカー、キーホルダーまでありました。

特にわたしがおすすめしたいのは、名護限定キーチャーム。ハイビスカスやシーサーがとてもかわいい。3日に作ったときは在庫が少なくなってました。

私も作ったんですが、シーサーが大きくて横にすると5文字しか入らなかったです。(笑)
可愛く出来て満足です。

グッズ売り場の入り口付近に限定トレカが貰える看板もあったのて、トレカをしてる方は忘れずにタッチしてしてくださいね。チェックインチャレンジも忘れすに!!!!

その他に、ユニホームやTシャツ、キャップなども売ってました。ユニホームはNAME圧着サービスも行ってました。

私のキャンプの1日

参考程度ですが、私のキャンプの過ごし方を紹介します。
1日は名護と国頭。1日は名護のみです。

2025年2月2日

05:30 起床 Xで情報収集。FFさんとDMのやりとり。
06:00 準備開始 
06:45 出発(徒歩20分くらいのホテルに宿泊)この時点で伏見選手の入りを見ようと思うと大遅刻。伏見選手の入りは7:00前後なのでかなり早い。
7:15 到着 大遅刻でFFさんに謝罪。伏見選手の入りは見れず。松本選手が入り終わりで最前の場所を譲って貰う。(まじありがとう!!!!)結構皆さん自分の推しが入ったら移動されたりするので、場所の譲り合いは行われてたりします。
08:02 五十幡選手にプレゼント渡す。(五十幡選手の入り時間 2/1 7:45・2/2 8:02・2/3 8:07 参考までに)
08:20 山﨑投手入りを見届ける。(山﨑投手の入り時間 2/1 8:19・2/2 08:19・2/3 8:17 参考までに)

この日私は国頭へ
08:30 国頭へ出発 車で約1時間
09:30 国頭到着 貼りだされているメニュー確認。1日細川選手の練習を見てまわる。
13:00 行きに名護で買ったコンビニパンを頬張る。(国頭なんもない)
16:15 細川選手お見送り 

名護に戻ってくる
17:15 エナジックスタジアムでFFさんと合流。名護と国頭の情報交換。
17:45 選手出入り口のシャッターが閉まったのでホテルへ帰る。

18:15 ホテル到着 カメラの充電など明日の準備をする。
19:00 名護在住の友達にご飯に連れて行ってもらう。「ファイターズ選手のサインがあるとこがいい」とリクエストしたら 朝日レストラン ステーキハウス へ連れていってくれました。19:30頃到着したんですが満席。予約だけし、お土産を買いにドラッグストアへ。20:00過ぎに戻ると空いてました。ファイターズ選手のサインが入り口に。細川選手も来てることにテンション爆上がり。(ご飯は長くなるので別で書きます。)
21:30 ホテルへ戻る
21:35 お風呂に入りながらPCに写真のデータ入れる。
22:00 写真編集しながらXで荒ぶる。
23:30 明日の準備をする。
24:00 明日こそは早く行くと決意し寝る。
25:00 寝れずにXで推しの写真漁る。

2025年2月3日

05:00 気合の起床 Xで情報収集。
05:15 この日大阪に帰るので荷造り(昨日やれよ)
05:45 準備
06:15 タクシーを呼ぶ(名護タクシー早く来てくれました。TEL 0980-52-3335)
06:30 出発
06:40 到着(まだ真っ暗でなにも見えない)
07:08 伏見選手入り。3日目にしてついに間に合う。
08:07 五十幡選手にプレゼント渡す。(3日連続渡すチャレンジ成功)
08:17 山﨑投手の入りを見届ける。
08:45 メイングランドへ移動する。(公式から出てる練習メニューチェック)
09:00 野手の練習をひたすら観る。(伏見選手・五十幡選手メイン)
12:00 選手がランチの間にグッズ買う
12:30 メイングラウンドで野手練習を観る。
15:00 上ファンエリアの様子見に行く。
15:55 伏見選手お見送り
16:00 空港へ向けて出発(途中宜野座で友達と合流)
18:00 空港到着


こんな感じで過ごしていました。
3日は朝から何も食べずです。カメラ女子あるあるだとおもいます。飴と水分でキャンプ観てる時は過ごすことが多いです。理想的ではありませんが、これでわたしは楽しみました。参考までに。
選手の入り時間を参考程度に知りたいなーって方かXのコメント欄かDMまでお願いします。

↑3日の朝6:45頃の下ファンエリア。真っ暗です。

プレゼント・サインについて

キャンプに行くときに考えるのが、プレゼント渡せるのか。サイン貰えるのか。
結論からいうと、わかりません。選手のタイミングと運次第です。プレゼントに関しては、朝の入りの時に受け取ってくれる選手が多かったです。実際私も、五十幡選手に3日連続で朝の入りで渡せました。こんなめんどくさいことをせず、1日で全部渡すのがいいとは思います。チャンスが何回も来るとは限らないので。分けて渡すのは上級者向けです。
朝何時頃行けばいいのか悩んでる方も多いかと思います。こちらもわからないといっておきます。選手のタイミングなので何時に行けばいいよとは断言は難しいですが、3年通って分かったのは「とらいくんはめっちゃ早い。さちやはゆっくり。」以上です。早めに行ければいいですが、早いと真っ暗で結局何も見えないので、特に選手のこだわりがなければ7:30から8:00の間に来れば選手が特に活発に入る時間帯なので色んな選手が見れて楽しいと思います。

サインに関しては、貰えないと思っていたほうがいいと思います。そんなことを言うとSyuriさん貰ってたじゃんといわれるかもしれませんが、ほんとうにたまたまなのと選手のご厚意です。わたしはラッキーな幸せ者でした。
しかし、100%貰えないわけでもありません。ワクワク準備する時間も幸せですよね。サイン貰うための準備はして、モチベーションを貰えたら嬉しいなぁにして臨めば貰えなかった時のダメージは少なく済みます。選手の練習中や移動中に声をかけるのはタブーです。練習終わりまで待つのが鉄則です。当たり前のことを書いていますが、中には移動中に話かけているファンも見受けられます。気持ちはわかりますが、グッと堪えてチャンスを待つ。そんなファンの元に幸運は訪れると思います。
サイン断られたとき文句を言う方がいらっしゃったり、誰かわからないけどサイン貰っとこうという方がいらっしゃったり…。ファンとしては信じられない言葉を耳にすることもあります。選手にも聞こえてるんじゃないだろうかと心配になることもあります。99人がマナーを守っていても1人の自分勝手な行動で、これから先のルールが厳しいものになるかもしれません。
せっかく沖縄まで来たのに…。こんなに待ったのに…。すごく応援してるのに…。いろんな思いがあるとは思いますが、選手ファーストで。充実したキャンプを過ごして貰えるよう応援していければいいですね。

まとめ

ファイターズ春季キャンプ①としてはキャンプを球場で楽しむ方法について書きました。少しでも参考になれば嬉しいです。キャンプを観にいくのは本当に楽しいです。沖縄までは行けないって方も、雰囲気だけでも感じていただけたら幸いです。ファイターズ春季キャンプ②では私が行ったグルメやお土産を買った場所などを共有できたらなと思っています。

これからキャンプにいく方は楽しんで下さい☆彡皆さんに幸運が訪れますように…☆彡

おまけ

タイトルとURLをコピーしました